シェービングをした後に肌がヒリヒリしたり、かゆくなったりするカミソリ負けを起こしてしまう方も多いのではないでしょうか。カミソリ負けが起こる原因や治し方、カミソリ負けが起こらないシェービングのやり方を知っておけばカミソリ負けの悩みを軽減できるはずです。
この記事ではカミソリ負けが起きてしまう原因と治し方、カミソリ負けをしないシェービングについて紹介していきます。
そもそもカミソリ負けとは
カミソリ負けは肌の弱い人だけが起こるものではありません。肌の表面は平らになっているように見えますが、実際は凹凸がありシェービングをすることで肌の凹凸にカミソリの刃が引っかかってしまうことがあります。この時に肌の表面に傷がついてしまい、傷口から細菌が侵入することで炎症が起きてしまいます。
カミソリ負けを起こさない方法とは
カミソリ負けが起きるということはシェービングの時に何か問題があるからです。乾燥した髭を剃ってしまったり、必要以上の力を入れてしまったり、刃が古く手汚れていたりと様々な理由が原因でカミソリ負けは起こってしまいます。
カミソリ負けを起こさないためにも原因と対策を知っておくことが大切ですので、これから紹介していきます。
乾燥した髭を剃ってしまっている
髭というのは皆さんが思っているよりもずっと硬いものです。髭の硬さは銅線と同じぐらいといわれているので、カミソリで剃ろうとすると引っかかってしまったり、引っ張られたりしてしまうのでシェービング後のヒリつきが生じてしまいます。
シェービングの時には必ず「シェービングジェル」や「シェービングフォーム」を使用することを心がけてください。シェービングジェルやシェービングフォームには肌を保護するための潤滑剤が含まれているので抵抗なくカミソリの刃が滑ります。
力強くシェービングしてしまっている
カミソリ負けの原因は肌の表面を傷つけてしまうことです。力強くシェービングしてしまうとそれだけ肌の表面には傷をつけやすくなってしまうので、力強くシェービングをするのはNGです。シェービングジェルやシェービングフォームを使用し、肌が滑らかになったらカミソリの刃をあてるだけの力加減で剃っていきましょう。髭を剃るのはカミソリに任せ、自分はただカミソリを滑らせるだけという意識でシェービングをしていきましょう。
刃が古くて汚れているor切れ味が悪い
カミソリの刃が古いと様々な問題が生じてしまいます。1つ目は刃の表面が汚れており、シェービングの時に細菌が肌に侵入してしまうことでカミソリ負けを発症させてしまいます。2つ目は刃の切れ味が悪くなってしまって必要以上に力を入れてしまったり、同じ個所を何度も剃ってしまい肌を傷つけてしまうということです。
髭の太さ、量、硬さによっても変わってきますが、カミソリの刃の交換時期の目安は「2週間」程度です。カミソリの刃を長持ちさせるには保管方法が重要になります。カミソリを使用した後はぬるま湯や水できれいに洗い流した後によく水切りをして、乾燥したところに保管してください。
ぬるま湯や水で洗い流した後にタオルや布で拭くのは厳禁です。刃のコーティング剤が取れてしまったり刃こぼれしてしまったりする恐れがあるので拭かないようにしてください。
カミソリ負けしにくいシェービングのやり方
シェービングの時に意識してほしいのが髭を剃る向きです。髭の生えている向きに沿って剃る方法を「順剃り」、生えている向きと逆に剃る方法を「逆剃り」といいます。それぞれの剃り方にはメリットとデメリットが存在します。
順剃り
・メリット:カミソリ負けや肌荒れが起こりにくい。
・デメリット:剃り残しがあったり、深剃りができない。満足感が少ない。
・メリット:深剃りができて爽快感がある
・デメリット:剃るときに毛を引っ張るため肌荒れを起こしてしまう可能性がある。
まとめ
- シェービング前にはシェービングジェルやフォームを使用する
- 力を加えず、カミソリは肌に当てるだけ
- 定期的に刃を交換して、刃を清潔にしておく
このことを守ってもらえればカミソリ負けをする可能性がぐんと下がります。
カミソリ負けをすると不快な思いをしてしまうので、シェービングは丁寧に行うようにしてください。
コメント