【オイリー肌のスキンケア】オイリー肌は意外に簡単と改善できるかも!

スキンケア
スポンサーリンク

「顔が脂っぽく、テカテカしてしまう」と悩んでいる男性は多いです。冬の寒くて乾燥している日でも、肌はカサカサするどころかテカってしまうのには原因があります。

オイリーな肌は皮脂が過剰に分泌されており、見た目がテカって悪くなってしまうだけではなく、皮脂によってさまざまな肌トラブルが引き起こされます。

オイリー肌を改善するポイントは「スキンケア」「食生活」です。

今回はオイリー肌の原因とその改善の方法について紹介していきます。オイリー肌をなくし、さっぱり肌にしていきましょう。

そもそもオイリー肌とは?

オイリー肌は何となく皮脂が多いというイメージがあると思います。オイリー肌以外にも様々な肌質があるので、まず紹介いたします。

  • 普通肌…皮脂と水分のバランスがちょうどよい状態
  • オイリー肌(脂性肌)…皮脂も水分の両方が過剰な状態
  • 混合肌…乾燥しているところ、皮脂が多いところがある状態
  • インナードライ…皮脂は多いが、実は肌が乾燥している状態
  • 乾燥肌…皮脂と水分の両方が不足している状態

オイリー肌は皮脂と水分ともに過剰なため、べたつきを感じやすい肌になります。皮脂の過剰分泌によってニキビができたりする原因となってしまいます。

混合肌はおでこや鼻の皮脂は多いのですが、口の周りや頬は乾燥している肌になります。脂っぽいのにカサカサ感を感じたりするならば、この肌質になります。

オイリー肌や混合肌になってしまう原因

オイリー肌や混合肌になってしまう原因は主に4つ挙げられます。

  1. 肌の乾燥
  2. 間違ったスキンケア
  3. 睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
  4. 食生活の乱れ

肌の乾燥

顔に皮脂がある=悪いということではありません。皮脂が多いとニキビなどの原因になりますが、肌の水分蒸発を防いだり、埃や細菌などの外的要因から肌を守る機能もあります。そのため、皮脂が少なすぎると体は肌のバリア機能である皮脂を分泌しようとします。

乾燥している肌はバリア機能が弱いため、体は皮脂を分泌し肌を守ろうとします。肌の乾燥を抑えれば皮脂の分泌量を抑えることができるので、化粧水や保湿クリームなどで乾燥を防いでいく必要があります。

間違ったスキンケア

オイリー肌を治すうえでスキンケアをすることは必須です。ただしあくまで正しいスキンケアをすることが必要になってきます。間違ったスキンケアをしてしまうと肌に負担を与えてしまい、皮脂の分泌を活性化させてしまうことでオイリー肌に拍車をかけてしまいます。

下に述べるスキンケアは肌にダメージを与えてしまう悪い例です。

  • 洗顔を1日に何回もしている
  • 洗顔時に泡立てずにゴシゴシと肌をこする
  • ピーリングなどの肌への負担が大きいケアを毎日行う
  • べたつくという理由で保湿クリームを使用しない
  • 熱すぎるもしくは冷たすぎる水で洗顔をする

間違ったスキンケアをしてしまった結果、余計に肌質が悪くなってしまうことがあります。間違ったスキンケアが原因ならば、すぐに改善することが可能です。間違ったやり方は今すぐにやめて正しいスキンケアに切り替えをしていきましょう。

睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ

健康的な肌をキープするには睡眠時間は重要になってきます。睡眠時間が不足してしまうとホルモンバランスが崩れてしまい、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。睡眠に関しては時間だけでなく、質も重要となってきます。

またストレスも肌の状態に大きくかかわってきます。睡眠不足やストレスは肌の新陳代謝を悪化させてしまい、水分と油分のバランスを崩してしまいます。

睡眠の質を高め、さらにストレスを発散させるために趣味や運動をするといいでしょう。

食生活の乱れ

オイリー肌を改善するためには食生活の見直しも大切です。食事で脂を取りすぎていると皮脂も分泌されやすくなってしまいます。悪い食事例を挙げますと

  • 野菜を全く摂らない
  • 揚げ物やファストフードなどの脂っぽいものが好き
  • スイーツやスナック菓子をよく食べる

このような食生活を続けているとオイリー肌は加速していきます。

オイリー肌を改善するためには、ビタミンB1、B2、B6、Cが有効です。中でもビタミンB2は肌を作るためのたんぱく質、脂質、糖の代謝に関わる重要な栄養素になります。

ビタミンCは美肌を維持する成分である「パントテン酸」と一緒に取ることで免疫力を強化します。抗酸化作用のあるビタミンA、血行を促すビタミンEなどビタミンを摂取することは健康的な肌を維持するうえで必要になってきます。

  • ビタミンB1…マグロ、カツオ、バナナ
  • ビタミンB2…海藻類、キノコ類、唐辛子、納豆
  • ビタミンB6…青魚類、ささみ、ゴマ類
  • ビタミンC…柑橘類、トマト、ブロッコリー
  • パンテトン酸…たまご、豆乳、牛乳

これらの食品を積極的に摂取していくことで、オイリー肌を卒業することができます。栄養バランスを意識しながら、日々の食事に取り入れてみてください。

まとめ

  1. 保湿を確実に行う
  2. 正しいスキンケアを行う
  3. 睡眠時間をおろそかにしない
  4. 栄養バランスを意識した食生活

オイリー肌を改善するためには日々のスキンケアが大切なのはもちろんのことですが、体の内側から整えていくことも大切となってきます。ビタミンは体に貯めておくことができないので、毎日摂取することが必要になってきます。

毎日心がけていくことで健康的な肌を手に入れることができます。今日から実践してオイリー肌を卒業しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました